特定販売における情報提供

店舗販売業の管理及び運営に関する事項

医薬品販売許可書の情報
開設者氏名 株式会社リフレ
店舗の名称 くすりのリフレ
許可区分 店舗販売業・特定販売
所在地 埼玉県上尾市仲町1-7-28
許可番号 第210575号
有効期限 2024年5月1日~2030年4月30日
所管自治体名 埼玉県 鴻巣保健所
取扱い医薬品の区分 第二類医薬品、第三類医薬品
広告の方法 カタログ、ホームページ、チラシ
配送方法 宅配便・郵送
電話 0120-22-9299
FAX 0120-37-9299
メール order@hc-refre.jp
店舗管理者の氏名
大杉 敦子
勤務する薬剤師、登録販売者及び業務
伊藤 宗秀(薬剤師)
大杉 敦子(登録販売者)
岡﨑 登希子(登録販売者)
松浦 恵理子(登録販売者)
眞田 みゆき(登録販売者)
医薬品の保管、販売、陳列、相談等。
勤務する者の名札等による区別に関する説明
薬剤師:「薬剤師」の名札に白色の白衣
登録販売者:「登録販売者」の名札にピンクの白衣
営業時間
月~金 9:00~17:00 休 土日祝日
*注文のみの受付時間:インターネット(特定販売)は24時間ご注文を受付けております。
営業時間外で相談できる時間
*営業時間外でのご相談はお受けしておりません。
相談及び緊急時の連絡先
株式会社リフレ フリーダイヤル : 0120-22-9299
現在勤務している薬剤師または登録販売者
勤務者
伊藤 宗秀
薬剤師
大杉 敦子
登録販売者
岡﨑 登希子
登録販売者
※ ○
松浦 恵理子
登録販売者
※ ○ ※ ○ ※ ○ ※ ○ ※ ○
眞田 みゆき
登録販売者
勤務時間 営業時間に同じ
※のみ9:00~13:00迄
5名のうち常に3人体制になるように勤務しております。
※尚ゴールデンウイークの5月3日(土)~ 5月6日(火)は休暇になります。
期間 2025/04/01~2025/04/30
期間 2025/05/01~2025/05/31
期間 2025/06/01~2025/06/30
期間 2025/07/01~2025/07/31
特定販売を行う時間
【月~金】9:00~17:00  【休】土日祝日
販売する医薬品の使用期限
当店では使用期限が4ヶ月未満の商品を陳列、販売しておりません。
お届けから4ヶ月以上の使用期限がございます。
苦情相談窓口
くすりのリフレ 0120-22-9299
受付時間9:00~17:00まで(土日祝・年末年始は除く)
管轄保健所:埼玉県 鴻巣保健所(048-541-0249)
店舗外観 陳列状況

要指導医薬品・一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

医薬品のリスク区分の定義と解説、及び表示方法

要指導医薬品*特定販売は取扱いなし
効能及び効果において人体に対する作用が著しくないもので、医療用から一般用に移行後3年未経過で、一般用としてのリスクが確定していない医薬品と劇薬。
要指導医薬品と表示。
第一類医薬品*特定販売は取扱いなし
効能及び効果において人体に対する作用が著しくないもので、医療用から一般用に移行後3年未経過で、一般用としてのリスクが確定していない医薬品と劇薬。
要指導医薬品と表示。
第二類医薬品*特定販売も同様に表示
副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品。第2類医薬品と表示 。
健康被害のリスクが高まるものや、依存性・習慣性のある成分などは「指定第二類医薬品」として区別。
指定第2類医薬品または指定第②類医薬品 と表示。
第三類医薬品*特定販売も同様に表示
比較的リスクが低く、日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調不調が起こるおそれがある医薬品。
第3類医薬品 と表示。

医薬品のリスク区分の情報提供についての解説医薬品はそれぞれ情報提供の義務に差があり、対応する専門家も下記のように決まっています。

医薬品の分類 質問がなくても行う情報提供 相談があった場合の応答 対応する専門家
【要指導医薬品】 義務(書面で) 義務 薬剤師
【第一類医薬品】 義務(書面で) 義務 薬剤師
【第二類医薬品】 努力義務 義務 薬剤師又は登録販売者
【第三類医薬品】 不要(薬事法上定めなし) 義務 薬剤師又は登録販売者

※当店では要指導医薬品・第1類医薬品の取扱いはございません。

医薬品の陳列に関する解説
要指導医薬 レジカウンター後ろ等のお客様が進入できないような場所、若しくは鍵をかけた陳列設備等、直接手に取れない場所へ陳列します。 特定販売では取り扱いがありません。
第一類医薬品
指定第二類医薬品 「情報提供を行うための設備」から7m以内の範囲に陳列します。 特定販売も同様です。
第二類医薬品 他の医薬品等と混在しないように区分して陳列します。
第三類医薬品
指定第二類医薬品をご購入する場合のご注意
指定第二類医薬品は小児や妊婦又は他の薬剤との併用により重篤な副作用が出る可能性があります。
詳しくは、薬剤師か登録販売者にご相談ください。
〔医薬品被害救済制度〕
医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。 救済の認定基準や手続きについては下記にお問い合わせください。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
http://www.pmda.go.jp/
救済制度相談窓口
0120-149-931
9:00~17:00(月~金 祝日年末年始除く)
個人情報の取扱いについて
☆当店は、医薬品の販売に関して、法令等を遵守した適切な個人情報の取得、利用及び提供を行うと ともに、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うことはいたしません。